忍者ブログ
[04.30/]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


苦労にもたくさんの種類があると思います。

その中でも改善できる苦労というものがあると思います。そのことについて考えてみました。

お金に苦労する人しない人、
人間関係で苦労する人しない人。

苦労しない人は、特別な努力しているのか。意識して苦労しない方法をとっているのか?

というとそうとも限りません。たしかに努力をして苦労しないようにする人が多いかもしれないけれども、いわゆる天然的に苦労しらずの人もいると思います。

ちょっと話がそれますが、

苦労知らず = 悪い

というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?

たしかに「若いうちの苦労は買ってでもしろ」といういことわざがありますが。
これは苦労することで、成長できるという考えをもとに言われていることです。

しかし、苦労せずとも成長はできますし、苦労がなければ楽しい人生のはずです。

ただし、苦労しないで大人になると、社会に出てから苦労する傾向にある話はよく聞きますが、あくまでも傾向の話です。苦労せずに、なおかつ人間的にも成長し、楽しく生活が送れれば素敵なことですよね。

苦労を知らずというのはとてもいい事です。苦労をしない人を嫌う人が意外と多いですが、苦労しないで生きるということは楽しく生きることでもあります。苦労をしないこと自体は悪ではありません。

■提案

楽しく生きるための(苦労しないための)方法を考える。

楽しく生きるための(苦労しないための)方法を
少しずつでいいので、苦にならない程度に行う。


苦になってしまうと苦労なので^^苦にならない程度に。ただし、続けることです。


天然で楽しく生きている人は知ってか知らずか苦労しないための方法を実行しています。
ですが、知っているのと知らないのとでは全然違います。

天然でうまくいっていた場合、ちょっとのつまづきで意外ともろく崩れてしまうことがあります。
しかし、その事に関する知識があった場合は、応用が効くし、何かあってもその知識が立ちなおる術になる得るからです。ですから知識はあればあるだけいいですね。


「苦労せずに楽しく生きる」を目指すことはとても素敵な感じがします。
現実問題として、それが難しい(可能ではない)としても、そこを目指す(道しるべとする)ことはとても大切なことだと思います。

管理人セイドa
PR
<<  >>
< 2025/04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >

忍者ブログ  [PR]