[05.03/]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
■ 真実とは?
私は真実は二つ存在すると考えています。
例え話をします。
大きな箱と小さな箱があります。
大きな箱を手前に置き、小さな箱をその後ろに置きます。
正面から見た場合は当然、大きな箱しか見えません。
@これを仮に「現実的真実」と呼びましょう。
「大きな箱1個、小さな箱1個がある。」
次にAさんを連れてきます。
そこでAさんに、「ここには箱が一つだけあります。」と伝えます。
そしてAさんに正面から見てもらいます。
するとAさんはこの情報から、大きな箱が一つだけあると判断します。
@これを仮に「思想的真実」と呼びましょう。
この段階ではAさん的には
「大きな箱1個」となります。
そして次に
今度はAさんに箱を横から見てもらいましょう。
するとこの段階でAさんは箱が2個あったことに気がつきます。
@そして思想的真実が
「大きな箱1個、小さな箱1個がある。」になりました。
もし、Aさんが横から見ることがなければAさんはこの時の記憶を生涯にわたって、箱が1個だけだったと記憶していたことでしょう。
という風に真実には2つの種類があると考えています。
さて、そうなると現実とあなたが記憶している情報は必ずしも一致するとは限りませんね。
あなたの知っている真実とは現実的真実ですか?それとも思想的真実ですか?
テレビの情報や口コミ情報は思想的真実になりやすい気がします。
ただし、思想的真実も考えようによっては現実的真実になることもあります。
簡単な例では信じ続けるとそれが本当になるということ。そんなこともあったりします^^
あと、前にもお話した人それぞれによっての「世界観の違い」とはこういった思想的真実によるものです。
この真実についての話ですが
a的には義務教育レベルで知っておきたい知識なんです。とっても重要だと思います。
おまけ
人間の五感(六感?)には限界があります。例えば肉眼で認識できる色数は何万色と限られていますが、実際には色数は無限に存在しています。つまり人間の取得できる情報は必ずしも正確ではないといことです。
管理人a
私は真実は二つ存在すると考えています。
例え話をします。
大きな箱と小さな箱があります。
大きな箱を手前に置き、小さな箱をその後ろに置きます。
正面から見た場合は当然、大きな箱しか見えません。
@これを仮に「現実的真実」と呼びましょう。
「大きな箱1個、小さな箱1個がある。」
次にAさんを連れてきます。
そこでAさんに、「ここには箱が一つだけあります。」と伝えます。
そしてAさんに正面から見てもらいます。
するとAさんはこの情報から、大きな箱が一つだけあると判断します。
@これを仮に「思想的真実」と呼びましょう。
この段階ではAさん的には
「大きな箱1個」となります。
そして次に
今度はAさんに箱を横から見てもらいましょう。
するとこの段階でAさんは箱が2個あったことに気がつきます。
@そして思想的真実が
「大きな箱1個、小さな箱1個がある。」になりました。
もし、Aさんが横から見ることがなければAさんはこの時の記憶を生涯にわたって、箱が1個だけだったと記憶していたことでしょう。
という風に真実には2つの種類があると考えています。
さて、そうなると現実とあなたが記憶している情報は必ずしも一致するとは限りませんね。
あなたの知っている真実とは現実的真実ですか?それとも思想的真実ですか?
テレビの情報や口コミ情報は思想的真実になりやすい気がします。
ただし、思想的真実も考えようによっては現実的真実になることもあります。
簡単な例では信じ続けるとそれが本当になるということ。そんなこともあったりします^^
あと、前にもお話した人それぞれによっての「世界観の違い」とはこういった思想的真実によるものです。
この真実についての話ですが
a的には義務教育レベルで知っておきたい知識なんです。とっても重要だと思います。
おまけ
人間の五感(六感?)には限界があります。例えば肉眼で認識できる色数は何万色と限られていますが、実際には色数は無限に存在しています。つまり人間の取得できる情報は必ずしも正確ではないといことです。
管理人a
PR